電力自由化時代の新規事業研究

電力自由化の時代に向けて、何が出来るか、世の中のためになるのか検討していきます。

新エネルギー小委員会(第8回)を受けて①

   

前記事などでも記載のとおり、現在、太陽光発電を初めとした再生エネルギーの発電量が需要よりも大きくなることが懸念され連系を停止する状況になっています。

しかしながら、施策としては再生エネルギー比率を高めていく方針もあり、経済産業省にてその施策について議論を行っています。
12月18日にその議論が行われていたとのことで、簡単に資料からまとめていきたいと思います。

資料はこちらからご覧ください。
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/shoene_shinene/shin_ene/008_haifu.html

■基本的な考え方
太陽光発電だけでなく、再生エネルギー全体をバランスよく増やしていくためにどのような制度設計にするのが適切か検討を行う。

■方針
安定電源となり得る水力、地熱、バイオマスを優先する。
特に出力調整が可能なバイオマスはさらに優先される。
風力は比較的効率が高く制御しやすいため、太陽光と比較して優先される。
太陽光は発電量の抑制をすることでコントロールを出来るかが課題。

今回特にルールが変わると思われるのは太陽光発電になりますので、太陽光発電について掘り下げてみます。

■太陽光発電の制御について
出力制御
(現行)500kW以上 →(今後)全ての太陽光発電設備
※10kW未満は10kW以上にて出力制御を行い、それでも不足する場合に出力制御を行う。
遠隔出力制御の義務付け
(現行)電話での連絡による出力制御の実施。
(今後)出力制御を行うため、遠隔にて出力制御を行うシステムの導入を義務付ける。

yokusei

30日ルールの見直し
(現行)無償での出力制限は年間30日まで
(今後)無償での出力制限を年間360時間までとし、時間単位とする。(風力は720時間)
指定電気事業者制度
(今後)接続可能量を超えた申込分からの発電事業者は上記360時間の制限が無く無償での出力制限を受入れる。
今後とは1月中旬を目途とする施行後を予定。
既存事業者への影響は?
対応未定。

このとおり、夏場、ゴールデンウィークなどの昼間などで発電量が高くなっている時間帯について発電しても電気を売電できなくなる時間帯が発生もしくは増加することになります。
また、そのためのシステムの導入が義務付けられることになりますので、一定のコストアップになるのではないかと想定されます。
次回は固定買取制度の変更についてまとめます。

 - ビジネスモデル, 再生エネルギー, 太陽光発電, 系統連系, 経済産業省, 買取制限 , , ,

google PC用

google PC用

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

太陽光発電とは

太陽光発電システムとは、太陽電池と太陽電池で発電した電気をほかの用途に 使用でき …

2σ評価とは何か

現在、日本では再生エネルギーが普及しすぎてしまっているとして、 連系可能容量をオ …

託送料金の割引制度

新電力を行っていく上でのコストとして ・発電コスト ・託送コスト ・営業コスト …

新潟太陽光発電合宿

11月8日、9日にかけて太陽光発電の合宿に行ってきました。 今回はソーラーシェア …

電力事業用語集

1記事に起こすほどではないですが、いくつか良く使われる単語について解説していきま …

日本卸電力取引所(JEPX)とは

新電力(PPS)各社は電気の調達として、自社での発電所からの発電、契約している会 …

電力小売ではクリーンな電力という表現は使えず、”FIT電気”という表現に

先日の経済産業省の会議にて固定価格買取制度(FIT)を利用した再生エネルギーを調 …

東芝が再生エネルギーと水素を用いた自立エネルギー供給システムの実証実験を行います

11月13日に東芝が川崎市との自立型エネルギー供給システムの共同実証システムのプ …

再生エネルギーの監視システムについて

太陽光発電関連の遠隔監視についてFacebookにて議論がありましたので、ブログ …

再生エネルギー賦課金について考えてみた。

あやぱぱさんのブログを受けて、久々に頭の体操をしてみました。 再エネ発電賦課金っ …