電力自由化EXPO 基調講演メモ
先日、関西で行われた電力自由化EXPOの基調講演のメモを取っていたので、アップしておきます。
1ヶ月近く経ってしまっていました(汗)
◇エネット 武田勉 代表取締役社長
エネットはNTTファシリティーズ、東京ガス、大阪ガスで作られた新電力会社の一つです。新電力の40%のシェアを持っています。
エネットではスマートサービスとしてICTを活用し、エネルギーをコントロールして電力コストを低減させています。コントロールというのは電力費用が相対的に高い時には電力使用を控え、電力費用が低い時に需要を高めるように、全体の使用時期を適切にさせることをさしています。
見える化サービス、デマンドコントロールサービスなどです。
見える化サービスはマンション向けのEnneVision 会社向けのInfoennetです。
デマンドコントロールサービスで、EnneSmart,節電ポイントサービス,時間帯別料金サービス,AutoDR,Smart Saving Power,スマポを使用したウォームシェアサービスなどです。
◇オリックス 細川展久 電力事業部 部長
オリックスはファイナンス事業から立ち上がった会社であり、エネルギー事業についてもリースからESCOサービス、電力卸売・小売、太陽光発電システム・電力見える化と事業を拡大しています。
現在のオリックスの電力事業には650名程の人員が在籍しているとのこと。
オリックスは営業網を活用した販売網を構築しており、120GWh程度の供給をする予定とのことです。
オリックス自体はバイオマス発電所、火力発電所などを保有しています。
オリックスではマンション一括受電サービスを行っていますが、導入時、3年に1回の法定点検において停電が起きること、契約を変更することが出来ないことなどのデメリットがある代わりに、大幅な電気料金の削減をすることが出来るというメリットがあります。
この契約を変更出来ないという部分で電力自由化後の電力選択が出来なくなるため、この部分についてはしっかりと周知をする必要が出てくるのではないかと考えられます。
オリックスの中での電力小売事業と一括受電サービスはそれぞれ顧客の導入の規模、目的が違うと考えているようで、一括受電においては共用部の電力費用削減によるマンション価値の向上などを目的とし、個別の電力費用削減は電力小売事業で行っていっくとのことです。
その他再生エネルギー事業におけるメガソーラー発電所、風力発電所、地熱発電所等の設置、蓄電池レンタル事業(ONEエネルギー株式会社)を行っています。
◇丸紅 福田知史 国内電力プロジェクト 部門長
丸紅は国内大手総合商社の一社です。
海外での発電事業等を手がけており、国内でも風力、水力、天然ガスなどの発電所を開発してきています。
電力小売を行っており、自社での発電、バランシング、供給と言ったワンストップでのサービス提供が可能です。
海外の経験を基にした需給運用スキル、再生エネルギーの実績、長期供給実績、卸電力取引所との取引経験などを強みとして、国内での電力小売産業へ参入しているとのことです。
また、丸紅は一般家庭を含めたリテールへの知名度、実績、チャネル等を補完するため楽天とタッグを組み2015年8月31日に基本契約書を締結しています。
2016年4月1日からサービス開始を予定しているとのことです。
google PC用
google PC用
関連記事
-
-
日本卸電力取引所(JEPX)とは
新電力(PPS)各社は電気の調達として、自社での発電所からの発電、契約している会 …
-
-
楽天が電力自由化に向け事業参入
楽天が電力事業への参入を行うため、丸紅と業務提携を行うことを発表しました。 楽天 …
-
-
経済産業省が納付金を納付しない電気事業者を公表しました
経済産業省が納付金を納付しない電気事業者を公表しました。 発表資料はこちら <プ …
-
-
新電力(PPS)とは
電力自由化に向け、新電力(PPS)という言葉を聞く機会が増えてきました。 新電力 …
-
-
岡山しげる会
11月29日は太陽光発電ムラ(http://a-vein.com/)の会合でした …
-
-
発電コスト
前記事において電力事業におけるコスト構造の一つに発電コストがあると書きましたが、 …
-
-
FITで調達した電気はクリーン電力ではない
2016年4月より一般家庭にも電力自由化となります。 電力自由化では東京電力など …
-
-
電力事業用語集
1記事に起こすほどではないですが、いくつか良く使われる単語について解説していきま …
-
-
小売向け託送料金の申請がされました。
昨日、電力自由化の小売部門開放へ向けた託送料金について3つの電力会社が認可申請を …
-
-
電力自由化における事業参入 ワークショップ
本日、電力自由化におけるワークショップに参加してきま …
- PREV
- 再生エネルギーの監視システムについて
- NEXT
- 水素電池の講演に参加してきました