電力自由化時代の新規事業研究

電力自由化の時代に向けて、何が出来るか、世の中のためになるのか検討していきます。

ネガワット取引とは

   

前記事でも少しだけ触れていたネガワット取引についてまとめてみました。

ネガワット取引とは、コトバンクにおいて

電力の消費者が節電や自家発電によって需要量を減らした分を、発電したものとみなして電力会社が買い取ったり市場で取引したりすること。

(リンク https://kotobank.jp/word/%E3%83%8D%E3%82%AC%E3%83%AF%E3%83%83%E3%83%88%E5%8F%96%E5%BC%95-679356
とされています。

電力自体は貯蔵することが簡単に出来ないことにより同時同量の原則と呼ばれる、需要と供給のバランスを取るように発電量を調整しています。

一般的には電力料金は時間帯によらず、

例えば、日本卸電力取引所の12月1日の取引では下記のようになっています。

20141128約定

この場合、もし自社の発電所の電力では不足する場合に市場から調達してくるためには昼間であれば16円程度のコストがかかります。
すべての需要家がこの単価以上で電気を購入してくれるのであれば市場から調達すれば良いのですが、大口需要家などにおいてはもっと安価な金額で販売しているかもしれません。
そこで大口需要家に対して、通常よりも使用する電気量を下げてもらえれば、その分費用を支払いますと依頼をして電気量を下げてもらいます。このことによって、事実上他需要家にて使用する電力を市場から調達することなく供給できたため、発電をしたことと同じ効果があるとみなせます。

需要供給のバランスを取るための一つの施策であり、これを大口需要家だけでなく一般ユーザまで展開できないかと各社で検討をしている状況です。

デマンドレスポンス

 - 新電力(PPS), 日本卸電力取引所, 電力自由化 , ,

google PC用

google PC用

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
託送料金10社出揃いました。

小売向けの託送料金 10社出揃ったようです。 今後の制度の行方を注目していきたい …

託送料金の割引制度

新電力を行っていく上でのコストとして ・発電コスト ・託送コスト ・営業コスト …

日本卸電力取引所(JEPX)とは

新電力(PPS)各社は電気の調達として、自社での発電所からの発電、契約している会 …

電力自由化
電力自由化とは

電力自由化とは何でしょうか。 日本では電力事業は元々一般電気事業者と呼ばれる会社 …

再生エネルギーのプレミアム価格が終わるかもしれません。

5月18日に経済産業省にて買取制度運用ワーキンググループが開催されました。 ht …

電力自由化における事業参入 ワークショップ

    本日、電力自由化におけるワークショップに参加してきま …

2015年の電力自由化の動向

  2015年 今年もよろしくお願いいたします。 2015年になり、今 …

電力小売ではクリーンな電力という表現は使えず、”FIT電気”という表現に

先日の経済産業省の会議にて固定価格買取制度(FIT)を利用した再生エネルギーを調 …

電力自由化
新電力会社のビジネスモデルについて

新力会社を運営していく場合のビジネスモデルについて考えてみましょう。 <コスト構 …

岡山しげる会

11月29日は太陽光発電ムラ(http://a-vein.com/)の会合でした …