電力自由化時代の新規事業研究

電力自由化の時代に向けて、何が出来るか、世の中のためになるのか検討していきます。

電力自由化における事業参入 ワークショップ

   

unv20141202

 

 

本日、電力自由化におけるワークショップに参加してきました。

簡単なメモです。事業のヒントになる部分もありましたが、ここでは補助線を引くまでに止めておきます。

 

・固定買取価格制度の教訓

最初から動いている企業、ベンチャー企業は業績を伸ばした。

ドイツの教訓などからわかっていた。

・発送電分離はまだ法制度化されていないため、詳細はわかっていない状況。

・日本のエネルギー自給率は低い

 

・オイルショック、地球温暖化などで問題になったが、なんとかやってこれた。しかし、2011年3月11日の震災によって崩れた。

・現状は火力発電に90%を依存

・燃料費に4.1兆円使っている。

=>電気料金上昇

現状、全体容量の60%が自由化対象だが4.2%しか参入出来ていない。

 

電力システム改革の目的

安定供給

電気料金の最大限の抑制

需要家の選択肢、新規参入機会を拡大

 

系統連系問題

パイが小さいところに太陽光発電所が出来た。どこで作っても需要が多いところで買い取れれば。。。

今後も再生エネルギーを増やすことに政策上はなっているはず。

■新規事業者として参入して事業化する。PPS

価格勝負

■コアビジネスを使いながら電気事業を行う。

 

続きは”乞うご期待”でお願いします。

 

 - ビジネスモデル, 再生エネルギー, 新電力(PPS), 電力自由化 ,

google PC用

google PC用

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

ネガワット取引とは

前記事でも少しだけ触れていたネガワット取引についてまとめてみました。 ネガワット …

再生エネルギー賦課金について考えてみた。

あやぱぱさんのブログを受けて、久々に頭の体操をしてみました。 再エネ発電賦課金っ …

PV-NETイベント「電力自由化 社会はどう変わる?市民はどう関わる?」

太陽光発電所ネットワークのイベントに参加してきました。 個人として興味がある部分 …

太陽光発電のプレミアム価格買取

太陽光発電を初めとする再生エネルギーは全量買取制度(FIT)と呼ばれる制度により …

楽天が電力自由化に向け事業参入

楽天が電力事業への参入を行うため、丸紅と業務提携を行うことを発表しました。 楽天 …

新エネルギー小委員会(第8回)を受けて①

前記事などでも記載のとおり、現在、太陽光発電を初めとした再生エネルギーの発電量が …

日本ロジテック協同組合の未払問題

日本ロジテック協同組合が地方自治体から購入している電力について未払いを起こしてい …

電力自由化
小売向け託送料金の申請がされました。

昨日、電力自由化の小売部門開放へ向けた託送料金について3つの電力会社が認可申請を …

FITで調達した電気はクリーン電力ではない

2016年4月より一般家庭にも電力自由化となります。 電力自由化では東京電力など …

電力自由化
新電力会社のビジネスモデルについて

新力会社を運営していく場合のビジネスモデルについて考えてみましょう。 <コスト構 …